ぴょんぴょこ堂のデザイン事業は、屋号を以前使用していた「ミナミラボ」に戻し
新サイトに移行しました。
今後はミナミラボの活動がメインとなります。
そして今回、新事業としてピアノのオンラインレッスンを立ち上げました。
1回から受講可能という特性上、体験レッスンというものが無いため
当面は元々SNS等で交流がある方と、その方からご紹介いただいた方を
対象とさせていただきます。
ご興味ありましたら、ぜひ詳細をご一読ください。
<ミナミラボ:オンラインピアノレッスン>
アクセサリー事業に関しては、2025年12月末をもって終了を予定しています。
その後サイト本店、Creema店、各種SNSアカウントも順次終了します。
今後は可能な範囲で閉店セール品の情報を発信していきたいと思いますので、
残り期間もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年05月24日
2025年03月04日
Creemaでの販売について
ぴょんぴょこ堂Creemaショップでの商品取扱・配送について、
いくつか変更させていただいた点があるのでお知らせです。
@送料改定
昨年10月の郵便料金改定以降も据え置きのままになっていた送料を、
定形外(規格内)郵便を標準とした実費に変更しました。
今回の変更に伴い、大変恐縮ですが送料無料規定は廃止させていただきました。
ずっと以前から材料の原価は上がり続けており、
それでも現時点ではまだ商品価格を維持できるよう、やむを得ないという判断です。
何卒ご理解、ご了承いただけますようお願いいたします。
A海外配送の終了
Creema海外版での販売、日本版での海外配送、全て終了いたしました。
商品のお届けは日本国内のみとさせていただきます。
B長期在庫品について
過去、イベント出展の際に制作した1点もの等で長期在庫になってしまっていた商品を
展示品に移行しました。
アウトレット品としてご理解いただける方には特別価格(30〜50%OFF)で販売いたしますので、
当サイトのお問い合わせフォームやCreemaの「オーダーの相談をする」という欄から
ご相談ください。
いくつか変更させていただいた点があるのでお知らせです。
@送料改定
昨年10月の郵便料金改定以降も据え置きのままになっていた送料を、
定形外(規格内)郵便を標準とした実費に変更しました。
今回の変更に伴い、大変恐縮ですが送料無料規定は廃止させていただきました。
ずっと以前から材料の原価は上がり続けており、
それでも現時点ではまだ商品価格を維持できるよう、やむを得ないという判断です。
何卒ご理解、ご了承いただけますようお願いいたします。
A海外配送の終了
Creema海外版での販売、日本版での海外配送、全て終了いたしました。
商品のお届けは日本国内のみとさせていただきます。
B長期在庫品について
過去、イベント出展の際に制作した1点もの等で長期在庫になってしまっていた商品を
展示品に移行しました。
アウトレット品としてご理解いただける方には特別価格(30〜50%OFF)で販売いたしますので、
当サイトのお問い合わせフォームやCreemaの「オーダーの相談をする」という欄から
ご相談ください。
2025年01月01日
謹賀新年🎍
2024年11月01日
LINEスタンプ発売しました!
少し前から自画像がわりに使っているミナミコアリクイの、LINEスタンプを制作しました✨
なぜミナミコアリクイなのかといえば、
ラジオ番組に投稿する際のラジオネームを考えていた折、気の利いた面白い名前がどうしても思い浮かばず…
苦し紛れに「ミナミ」のつく動物の名前を探したというのがきっかけです。
🌼アリクイミナミの日常🌼
https://line.me/S/sticker/28659668
日常よく使う言葉を集めた40個セットです。
個人的イチオシは、ありそうで意外と見かけない「めもめも」。
ぜひぜひあなたのトークルームにミナミコアリクイを🎵

なぜミナミコアリクイなのかといえば、
ラジオ番組に投稿する際のラジオネームを考えていた折、気の利いた面白い名前がどうしても思い浮かばず…
苦し紛れに「ミナミ」のつく動物の名前を探したというのがきっかけです。
🌼アリクイミナミの日常🌼
https://line.me/S/sticker/28659668
日常よく使う言葉を集めた40個セットです。
個人的イチオシは、ありそうで意外と見かけない「めもめも」。
ぜひぜひあなたのトークルームにミナミコアリクイを🎵

2024年08月08日
23rd Anniversary☆彡
アクセサリー屋としての活動の密度がとても低い今日この頃なので、
周年を数える意味があるのだろうか…とも思いつつ💦
本日2024年8日8日、サイトオープンから丸23年が経ちました。
運営の形が変わっても覗きに来続けてくださっている方、
今日初めて遊びにいらしてくださった方、本当に本当にありがとうございます!!
ちなみに昨年は8月7日にコロナ発症してぶっ倒れていたので、
何も発信できませんでした('、3_ヽ)_
コロナ禍以降、お店としての体力がすっかり落ちてしまって
新作を出したり、常に在庫をたくさん用意しておいたり、ということができなくなっていますが…
新規ご依頼はもちろん、昔お買い上げいただいた商品の修理やリメイクなども承りますので!
今後ともぴょんぴょこ堂をどうぞよろしくお願いいたしますm(._.)m
激烈猛暑の日々なので、涼しげな画像を。
周年を数える意味があるのだろうか…とも思いつつ💦
本日2024年8日8日、サイトオープンから丸23年が経ちました。
運営の形が変わっても覗きに来続けてくださっている方、
今日初めて遊びにいらしてくださった方、本当に本当にありがとうございます!!
ちなみに昨年は8月7日にコロナ発症してぶっ倒れていたので、
何も発信できませんでした('、3_ヽ)_
コロナ禍以降、お店としての体力がすっかり落ちてしまって
新作を出したり、常に在庫をたくさん用意しておいたり、ということができなくなっていますが…
新規ご依頼はもちろん、昔お買い上げいただいた商品の修理やリメイクなども承りますので!
今後ともぴょんぴょこ堂をどうぞよろしくお願いいたしますm(._.)m
激烈猛暑の日々なので、涼しげな画像を。

2024年02月21日
コンサートフライヤーと🦋
制作物のご紹介です。
夏に開催される、栄愛さんのピアノリサイタルのA4フライヤー&チケットを作成しました。
(チケットは非公開です)

お写真がとても素敵なのでもっと大きく使いたかったのですが、
解像度的にこれが限界ということで…
タイトルが「標題音楽の世界」なので、抽象的なデザインにならないようお花をモチーフに。
色合いとしてはお写真が浮かない程度に明るく、少し涼しいイメージにまとめました。
フライヤーデザインについてはこちら→<Design>
それから、Xになってしまった頃からTwitterをどうしたものかと悩み中でして…。
最近Blueskyが自由に登録できるようになったので、ひとまずアカウントを取ってみました。
🦋@pyonpyoko-do.bsky.social
今のところはこれまでの制作物をきまぐれに載せている感じです。
今後ユーザーがどこまで増えるのかまだわからないですが、
Twitter始めた当時のぴょんぴょこ堂と今ではだいぶ路線が変わっているので…
この機会に新しい場所に移るのもいいかなと思ったりしています。
夏に開催される、栄愛さんのピアノリサイタルのA4フライヤー&チケットを作成しました。
(チケットは非公開です)

お写真がとても素敵なのでもっと大きく使いたかったのですが、
解像度的にこれが限界ということで…
タイトルが「標題音楽の世界」なので、抽象的なデザインにならないようお花をモチーフに。
色合いとしてはお写真が浮かない程度に明るく、少し涼しいイメージにまとめました。
フライヤーデザインについてはこちら→<Design>
それから、Xになってしまった頃からTwitterをどうしたものかと悩み中でして…。
最近Blueskyが自由に登録できるようになったので、ひとまずアカウントを取ってみました。
🦋@pyonpyoko-do.bsky.social
今のところはこれまでの制作物をきまぐれに載せている感じです。
今後ユーザーがどこまで増えるのかまだわからないですが、
Twitter始めた当時のぴょんぴょこ堂と今ではだいぶ路線が変わっているので…
この機会に新しい場所に移るのもいいかなと思ったりしています。
2024年01月24日
レモンの使い道
2021年の春に苗を買ってきて、植木鉢栽培しているレモンの木。
1年目は花が咲かず、2年目は初めて実が収穫できて、2023年が3年目でした。
3シーズン目も、11月末に無事収穫ヾ(*´◇`*)ノ

前回はなるべくフレッシュな雰囲気を残しつつレモン自体を味わってみたい、と
あれこれ悩んだ末ゼリーにしてみたのですが…。
食べてみたらすごくすっぱかったので💦このさい加熱してもいいから
もっと普通においしく食べられるものの方がいい!という結論に至りました(笑)
まずは作り慣れたものから、ということで
国産レモンが買えた時によく作っていたレモンスクエア。

レシピには目安として「必要な果汁はレモン3個分くらいでとれる」とありましたが、
うちの子はなんだかすごくジューシーなので、1個でほぼOKでした。
まだまだたくさん作れるじゃないか…!!
というわけで、ちょっと憧れだったウィークエンドシトロンに挑戦してみました🔥

アイシングがけは初めてで緊張しましたが、わりと適当にぺたぺた塗っても平気でした。
このレモンアイシングがすごくおいしくて大満足♪(*´〜`*)
生地に皮のすりおろしを入れるレシピだと、レモンの頭数と同じだけしかできないので
最後はどうしようかずいぶん迷って、マドレーヌとクッキーに半分ずつ使いました。


それでもレモン汁は残ったので、小分けにして冷凍中。
この冬はレモン三昧です🍋✨
1年目は花が咲かず、2年目は初めて実が収穫できて、2023年が3年目でした。
3シーズン目も、11月末に無事収穫ヾ(*´◇`*)ノ

前回はなるべくフレッシュな雰囲気を残しつつレモン自体を味わってみたい、と
あれこれ悩んだ末ゼリーにしてみたのですが…。
食べてみたらすごくすっぱかったので💦このさい加熱してもいいから
もっと普通においしく食べられるものの方がいい!という結論に至りました(笑)
まずは作り慣れたものから、ということで
国産レモンが買えた時によく作っていたレモンスクエア。

レシピには目安として「必要な果汁はレモン3個分くらいでとれる」とありましたが、
うちの子はなんだかすごくジューシーなので、1個でほぼOKでした。
まだまだたくさん作れるじゃないか…!!
というわけで、ちょっと憧れだったウィークエンドシトロンに挑戦してみました🔥

アイシングがけは初めてで緊張しましたが、わりと適当にぺたぺた塗っても平気でした。
このレモンアイシングがすごくおいしくて大満足♪(*´〜`*)
生地に皮のすりおろしを入れるレシピだと、レモンの頭数と同じだけしかできないので
最後はどうしようかずいぶん迷って、マドレーヌとクッキーに半分ずつ使いました。


それでもレモン汁は残ったので、小分けにして冷凍中。
この冬はレモン三昧です🍋✨
2024年01月04日
謹賀新年🎍
2023年03月01日
web制作物ご紹介
色鉛筆画家・河合ひとみさんの公式サイト「Pencil Work」のデザインをリニューアルしました。
実はオープン時(1996年頃…??)からずっと制作を担当しているサイトです。

とても精密に描かれているので気づかれにくいかもしれませんが、
上部のレース模様も色鉛筆画で、元絵は2パターン+αくらいの大きさでした。
(誠文堂新光社刊「描き込み式色鉛筆テクニックブック」に収録されています)
HBやBなどのモノクロ鉛筆だと、濃く塗り重ねても「真っ黒」にはならないので
色鉛筆ならではの作品だと思っています✨
実はオープン時(1996年頃…??)からずっと制作を担当しているサイトです。

とても精密に描かれているので気づかれにくいかもしれませんが、
上部のレース模様も色鉛筆画で、元絵は2パターン+αくらいの大きさでした。
(誠文堂新光社刊「描き込み式色鉛筆テクニックブック」に収録されています)
HBやBなどのモノクロ鉛筆だと、濃く塗り重ねても「真っ黒」にはならないので
色鉛筆ならではの作品だと思っています✨